鰯の蒲焼き丼
<材料> (タレ)
・鰯 必要分 ・酒 50㏄
・ご飯 必要分 ・みりん 50㏄
・おろし生姜 少々 ・醤油 50㏄
・塩 少々 ・上白糖 30g
生姜と塩が写ってない…。
(心霊現象か⁉)
※載せ忘れです‼
<作り方>
①鰯のウロコを取り、頭を落とし、腹の部分を斜めに切り落とし、ワタを掃除します。
②骨に沿って指を動かし、鰯を手開きし、腹骨を包丁で漉き取ります。
③ペーパーで水分をとり、薄く塩をふり、おろし生姜も軽くあて、鰯の臭みを取ります。(10分位)
④臭みを取っている間に、タレを作ります。
鍋に酒とみりんを入れ、強火で煮立たせ、アルコールを飛ばします。
その後、醤油と上白糖を入れ、弱火で軽くとろみが付く程度煮詰めます。
出来上がったら、速やかに火口から下して冷ます。
⑤鰯の水分が表面に出てきていると思いますので、再度ペーパーで水分を吸わせます。
⑥小麦粉をまんべんなく両面につけ、余分な小麦粉は叩きます。
⑦熱したフライパンに、薄くサラダ油をひき、中火の強火程で皮目を焼き、返してみのほうを焼く時には、中火の弱火で焼きます。
⑧タレを入れ、全体に絡めます。
この時点では、皮目がまだバリッとしていますので、気持程度そのまま休ませてから盛り付けすると、皮目も程よくしんなりとして、丼として召し上がられる時には、良いかと思います。
おまけ…。
鰯で潮汁してみましたが、中々良いだしが取れました。
この出汁で、鰯蒲焼きのお茶漬けもいいかも‼と思った今日この頃…。