<材料>
・米 2合
・秋刀魚 2本
・しめじ 2分の1株
・三つ葉 1束
・生姜 適量
・カボスorスダチ 適量
・水 2合分
・だし昆布 10㎝四方1枚
・淡口醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2
・塩(焼用) 適量
<作り方>
①お米2合を研いで、浸水しておく
②秋刀魚は、うろこをかき、頭と内臓を取り、水気を取り、15分位、軽く塩を当てて、臭みを抜く
(ウチのお釜は、サイズ的な問題で、頭を取りましたが、入ればそのままでもOKです)
③次に、各食材を切りつけます。しめじは石附を取り、バラします。生姜は針生姜、三つ葉は、軸三つ葉にします。
カボスは、食べる時に絞れる様、串切りです。
④浸水したお米を、ザルに上げて、水切りします。
⑤秋刀魚から出てきた水分をキッチンペーパーなどで拭い、水で約10倍に希釈したみりんを刷毛で一塗してから、焼用の塩を軽く当て、
魚焼きグリルで焼きます。
こうすると、とても美味しそうな焼き色が付くのです。
(このまま塩焼きとして、食べちゃいたい‼ (⋈◍>◡<◍)。✧♡)
⑥そして…。 いよいよ仕掛けます。
お釜に、だし昆布を先に入れてから、お米を投入します。
お米を入れたら、水を入れる前に、薄口醤油・みりん・酒を入れ、それから目盛の線まで水を入れ、軽く混ぜます。
⑦しめじ・針生姜を切った分の2分の1を入れ、焼き上がった秋刀魚を上に並べます。
⑧炊飯器にお釜をセットし、スイッチON‼
時は立ち・・・ついにその時が・・・。
⑨炊き上がりましたら、骨とだし昆布を取り除き、残りの針生姜と軸三つ葉を入れ、サックリと混ぜ、2~3分フタを閉めて蒸らします。
(だし昆布越しに付いた、おこげがメチャメチャ旨いので、是非つまみ食いを‼) ( ̄▽ ̄)
⑩お茶碗によそって、完成で御座います。
召し上がられる際に、カボスorスダチを絞って、おあがり下さい。
※一説によると、食欲が出ない暑い夏が過ぎ、秋になり気候的にも過ごしやすく、食欲も段々と正常に戻ってきます。
また、旬の物も数多い事から、「食欲の秋」と言われるそうです。
私は毎年、この時期になると、体重が・・・。
そろそろ良いお年頃なので、体調管理には十分 気を付けなければ・・・。
皆さんご暫時の様に、秋刀魚には、EPAや、DHAが含まれており、血液サラサラ効果や、脳の活性効果、
内臓脂肪を減らす効果が御座います。
また、ビタミン・鉄分・カルシウムには、私には縁のない、美容効果・ダイエットを助ける効果も御座います。
ですが・・・。
食べすぎに注意し、程良く「スポーツの秋」も取り入れ、健康管理して行きましょう‼